福岡演劇の歴史1 テアトルハカタ①

野尻敏彦さん

 ここに小さな新聞記事がある。劇団テアトルハカタの主宰者であり演出家の野尻敏彦の訃報だ。2002年1月31日、74歳で心不全のために福岡市東区の病院で亡くなったと書かれている。野尻は、1978年に福岡市内で「劇団テアトルハカタ」を旗揚げしてから亡くなるまでの20余年、「福岡に演劇の花畠を」という理念を掲げて活動を続けてきた。その勢いは目覚ましく、福岡市内にあった当時の主たる劇団の中でも群を抜いていたと言えるだろう。
 ただ、それを「ある時代に活発だった、一劇団の話」と片付けるのはもったいない。なぜなら彼らの活動は「舞台活動を生業にしていくこと」「地方都市において劇団を存続させること」「演劇のすそ野を広げること」の可能性に一石を投じているからだ。詳しくは後述するとして、まずは劇団テアトルハカタの軌跡を簡単に見ていこう。

『ノーチャップ』土井行夫・作 1978年杮落し

 その勢いのまま、その年は9本も公演をしている。しかも2作品目からは、大きな劇場だったり、小倉・広島・東京など別の土地で公演したり、旗揚げしたばかりの劇団とは思えない行動力である。またこけら落とし公演ではわずか33名だった観客数が、1ヶ月後の大博多ホールの2日間の公演(『粘土のお面』豊田正子作)では500名超を記録しており、どんな方法で集客が可能になったのかと驚くばかりである。上演作品に関してはもともと野尻が東京小劇場時代に作っていたものが多く、おそらく誕生したばかりの劇団でもすぐに上演できるようにという意図だったのだろう。その最たるものが『キューポラのある街』(早船ちよ作)で、この作品はその後も学校巡演などで繰り返し上演することになる。劇団員の数も不足している初年度は野尻の伝手で客演を呼び、東京公演も野尻の人脈が成功に導いたことからも、テアトルハカタが通常の劇団とは全く違うスタートを切ることができた理由は東京時代の野尻の活動のおかげであろう。

 その後のテアトルハカタの快進撃はいくつもの点から見ることができる。例えば3年目の頃にはもう劇団事務所を別のビル(須崎町)に移転し、「博多こもんど4.22」のビルの3階にはスタジオも作り、そして隣のビルも借りて、楽屋・劇団員の打ち合わせ場所・倉庫として使用していたという。厨房もあったというから、着々と劇団員たちの「場」を広げていったことがうかがえる。

.

博多こもんど4.22 
博多こもんど4.22 受付

 劇団が活躍するにつれて、役者志望の者が入団して少しずつ劇団員の数が増えていく。また、そのころ野尻は新たに東京に本社があるタレント養成所を受託し福岡所長を務めるようになっていたのだが、そこに入って来た若者たちが(養成所のレッスンとは全く別であった)テアトルハカタ劇団員たちの懸命な様子や生の舞台に憧れ、劇団に入ることもあったという。こうして劇団は少しずつ大きくなっていった。

『かげの砦』 舞台奥より客席に向かっての写真 客席と舞台の距離が近い

 上演本数の多さも活躍ぶりを示している。1年目は9本、2年目13本、3年目は17本…と信じられない本数を(ステージ回数はもっと多い)こなしている。しかも、新作上演も多い。4年目の1981年には22本の上演数のうち12本が新作。その一方で学校巡演もこなす。学校巡演は移動や準備に時間がかかる割に、児童数に応じた興行収入なのでトータルで見れば大きな収益にはなっていなかったようだが、それでも続けたのは子どもたちに演劇を届けるため、情操教育の一環としてだったのだろう。

 テアトルハカタ内でも新人が増えると初期メンバーとの間に実力差が生まれる。そこで、時期ははっきりしないが「劇団員/準劇団員/実習生/研究生」といった区別を作るようになった。ただし話を聞いている限り、あくまで経験の違いとしての区別であり、支配構造のヒエラルキーといった印象はない。基礎稽古や担当作業において区別したが、公演の稽古では当然ながら一緒に稽古をするし、出演回数や貢献度を見て、劇団会議の承認で上にあげるというシステムだったそうだ。
 また文芸演出部を別に創設している。これも地方の小劇団には珍しいことで、さらに珍しいのはそれが劇団のメンバーだけではなく「外部メンバー」も含んでいることだ。例えば、鶴岡高(後に「西九州舞台」という大道具の会社を設立)、岩坂博(NTT社員)、中村ブン(俳優、シンガーソングライター)、高田豊三(ナレーター、役者、野尻の劇団行動時代の芝居仲間)孫福剛久(舞台美術家、劇団テアトル・エコー)、伊藤裕爽(照明家)、東義人(RKB)などである。劇場テアトルハカタに移ってからはさらに石山浩一郎(作家、高校教師)、園山土筆(劇団あしぶえ主宰)も加わり、それぞれが作・演出を担当したり講義をしたりしている。さらに文芸演出部ではないが、田村洋(作曲家)半田明久(RKB)、石松幹敏(KBC)中野章三(タップダンス)といった面々に講師を依頼していた。野尻敏彦のもとに集まってできた劇団ではあるが、そこに多くの作家、演出家をはじめとする様々な人が指導することで、劇団は厚みを増していく。テアトルハカタはこうして様々な側面から力をつけていった。

②へ続く

タイトルとURLをコピーしました